北海道 |
||||||
東北 |
||||||
関東 |
||||||
北陸 |
||||||
新潟 |
富山 |
石川 |
||||
中部 |
||||||
長野 |
静岡 |
岐阜 |
愛知 |
三重 |
||
近畿 |
||||||
福井 |
滋賀 |
京都 |
大阪 |
兵庫 |
奈良 |
和歌山 |
中国 |
||||||
鳥取 |
島根 |
岡山 |
広島 |
山口 |
||
中国・四国 |
||||||
徳島 |
香川 |
愛媛 |
高知 |
|||
九州 |
都道府県 | 路線名 | 名称 | 別名 | 原語/意味 | |
---|---|---|---|---|---|
富山 | r267 | 真仏道隧道 | 為衆開法蔵 廣施功徳寶 |
![]() |
浄土真宗のお経「無量寿経」の「重誓偈」の一節より 衆の為に法蔵を開きて、広く功徳の宝を施せん。 (意)人々のために、真実の法が満ちる蔵の戸を開放し、ひろく慈悲と智慧の功徳を与えましょう。 十念寺 |
岐阜 | r406 | 久保原隧道 | 飯羽間 | ![]() |
いいばま、付近の地名から。隧道は久保原地区と飯羽間地区の間にある。 |
愛知 | R153 | (旧)伊勢神隧道 | 伊世賀美 | ![]() |
両抗口とも伊世賀美。隧道名の当て字。 |
三重 |
R163 | (旧)長野隧道 | 補造化 | ![]() |
「造化を補う」造化(天地創造の神)の創造物たる山河に人手を加えてより良きものにさせてもらった。 旧道倶楽部 |
其功以裕 | ![]() |
||||
R425 | (旧)坂下隧道 | 鬼斧神鑿 | ![]() |
【きふじんさく】「鬼が斧(おの)を振って 神が鑿(のみ)で削る」 |
福井 |
R8 | 金ヶ崎隧道 | 吉祥洞 | ![]() |
吉祥:よい前兆。めでたいきざし。 |
R8 | 金ヶ崎隧道 | 吉祥洞 | ![]() |
吉祥:よい前兆。めでたいきざし。 | |
武生市道 | 春日野隧道 | 賛化阜財 | ![]() |
「可3以賛2天地化育1」と,詩経の「南風ノ時兮可3以阜2民之財兮1」を併せたもので,「道路・隧道の完成により交通が至便となって国民は豊かになるように」 日本の道(引用元はリンク切れ) | |
− | 下荒井隧道 | ?(未確認) | ![]() |
(未確認) | |
■維■安 | ![]() |
? | |||
r140 | 柳ヶ瀬トンネル![]() |
萬世永頼(ばんせいえいらい) | ![]() |
「万世(ばんせい)永(ながく)く頼む」 この鉄道が世のために働いてくれることを、いつまでも長く頼りにする。 日本郷愁鉄道 |
滋賀 |
r514 | 賤ヶ嶽隧道 | 周道如匡 | ![]() |
「周」湖の「道」「匡」するが「如」し。 湖を巡る道を曲げて正す如し。 旧道倶楽部 |
R303 | 湖北隧道 | 風光随一 | ![]() |
自然の美しいながめ。 旧道倶楽部 | |
R303 | 档鳥坂隧道 | 道通天地 | ![]() |
道は天地に通じている | |
R303 | 川合トンネル 画像追加 |
鳶飛戻天魚躍于渕 | ![]() |
鳶飛びて天にいたり、魚渕に踊る 万物が自然の本性に従って、自由に楽しんでいることのたとえ。 「詩経」より。 goo辞書 | |
r244 | 横山隧道 画像追加 文字判明 ![]() |
開衆正門 | ![]() |
衆正に開けたる門。 旧道倶楽部 | |
在野抂道![]() |
![]() |
? | |||
r284 | 杉本隧道 画像追加 |
丹生隧道 | ![]() |
それぞれが地元の呼び名 | |
r509 | 観音坂隧道 画像追加 |
造化無権 | ![]() |
創造神に私心なし,あまねく平等なり───誰もが隧道の恩恵を受けられる。 旧道倶楽部 | |
− | 逢坂山隧道 画像追加 |
樂成頼功 | ![]() |
技術を尽くして落成することができた。 「樂成」は「落」の字を忌み嫌った当て字。 |
京都 |
R1 | 花山洞 | 方■通門 | ![]() |
|
R9 |
老の坂隧道 文字判明 |
和風洞 | ![]() |
おだやかな風。 | |
松風洞 | ![]() |
松の木に吹く風(風流な様でしょうか) | |||
遠邇之利往来之便 文字判明 |
![]() |
この道ができたことにより)遠いところにも近いところにも利益をもたらし、往来の便がよくなった。 サイクリング日記 | |||
観音峠隧道 文字判明 |
慈眼洞 | ![]() |
じがん:慈愛にみちたまなざし じげん:仏・菩薩が大慈大悲の心で衆生(しゆじよう)を見る目 | ||
夜久野隧道 | 稚兒野洞 | ![]() |
付近の地名から | ||
R162 |
栗尾隧道 | 清風洞 | ![]() |
さわやかな風。 | |
深見隧道 | 向洛洞 | ![]() |
京都(洛)に向かうトンネル | ||
R178 |
栗田隧道 | 農商通利 | ![]() |
農業・商業の利に通じる | |
撥雲洞(はつうんどう) | ![]() |
暗雲を取り除く http://www.bakusin.com/mitakafr2.html | |||
経ヶ岬隧道 | 白南風洞(しらばえ) | ![]() |
梅雨明けの頃、南から吹く風。 | ||
r672 | 間人隧道 | 観■洞 | ![]() |
||
R307 |
大福隧道 | 皇服嘉賞門 | ![]() |
「皇服(おうふく)」は大福(おおふく)のこと。 「嘉賞」はよいとしてほめること。 → おおふくのすばらしいトンネル | |
奥山田第一隧道 | 刻露清秀 | ![]() |
こくろ-せいしゅう 意味: 秋の気候のさっぱりとすがすがしいさま。秋の景色のすがすがしいさま。出典:欧陽脩おうようしゅう「豊楽亭記ほうらくていのき」 | ||
奥山田隧道 文字判明・意味追加 |
山谷神霊洞 | ![]() |
さんこくしんれいどう 山中の谷の神の「みたま」 | ||
奥山田第三隧道 | 幽谷窃然 | ![]() |
ひそやかな奥深い静かな谷 | ||
R477 | 黒田隧道 意味追加 ![]() |
八光洞 | ![]() |
八光:仏様の後光のことか。 | |
r5 | 湯船隧道 意味追加 |
鷲翠洞 | ![]() |
付近の「鷲峰山」にちなむ。 | |
r5 | 和束隧道 意味追加 |
鷲峰洞 | ![]() |
付近の「鷲峰山」にちなむ。 | |
r12 | 大野隧道 画像追加 意味追加 |
瑞雲洞 | ![]() |
めでたいことの起こるきざしとして現れる雲。 | |
r21 | 大波隧道 画像追加 |
鶴高冲 | ![]() |
冲:高くそびえる 舞鶴に(が?)高くそびえる | |
r28 | 白鳥隧道 画像追加 |
双鶴通洞 | ![]() |
二つの鶴(東舞鶴と西舞鶴)を通じるトンネル | |
r50 | 鵜飼隧道 画像追加 |
平安乾域 | ![]() |
平安京の乾(いぬい・北西) | |
r50 | 落合隧道 画像追加 |
竭誠盡敬 | ![]() |
真心をつくす・敬いをつくす 石切劔箭神社 | |
r70 | 不動川隧道 意味判明 |
萬古不動 | ![]() |
遠い昔より現在までゆるぎない。 | |
− | 粟田口隧道 画像追加 |
陽気発処 | ![]() |
朱子語録の「陽気発処 金石亦透 精神一到 何事不成」「何事も精神を集中して行えばできないことはない」 | |
雄観奇想 | ![]() |
「素晴らしい眺めと優れた考え」 いずれもhttp://toriring.blog41.fc2.com/blog-entry-78.html | |||
− | 道芝隧道![]() |
其道大光 | ![]() |
道がおおいにひらかれた | |
豁然貫通(かつぜんかんつう) | ![]() |
「疑いや迷いがさらりと解けて物事がはっきりする」 トンネルの貫通により、道がまっすぐ開けた |
大阪 | (未発見) |
兵庫 |
R176 | 鐘ヶ坂トンネル | 萬古清風 | ![]() |
遠い昔より現在まですがすがしい風のようである。 |
R176 | 鐘ヶ坂隧道 | 事成自同 | ![]() |
事が完成したのは、自然(と同じ)なこと。 Yahoo!知恵袋 | |
鑿山化居 | ![]() |
穴を掘られた山は、姿をかえ、そこにある。 Yahoo!知恵袋 | |||
R178 | 土生隧道 | ?(不明) | |||
R428 | 服山隧道 | ?(未確認) | |||
r2 | 浅間隧道 | 仁者楽山 | ![]() |
『論語』より「じんしゃは、やまをたのしむ」 仁徳の備わった人は、欲に動かされず心が穏やかでゆったりとしているので、おのずから安定したどっしりとした山を愛するものであるということ。 | |
r21 |
須磨寺隧道 | 鳥舞魚踊 | ![]() |
鳥が舞い、魚が躍る。 自然が豊かな様。 | |
鉄拐山隧道 | 懐古松風 | ![]() |
松の木に吹く風を懐かしむ。 | ||
下畑隧道 | 清風幽経? | ![]() |
|||
r95 | 篠原隧道 画像追加 意味追加 ![]() |
真瑞洞 | ![]() |
瑞:めでたいしるし まことにめでたいトンネル | |
r506 | 新有馬隧道 画像追加 意味追加 ![]() |
瑞宝洞 | ![]() |
瑞:めでたいしるし めでたい宝のトンネル | |
− | 再度隧道 画像追加 意味追加 ![]() |
洞天闊 | ![]() |
海闊天空:海や空がきわまりなく広がっていること。人の気性で心が広々として度量が大きく、何のわだかまりもないたとえ。また、言葉や発想などが限りなく広がるたとえ。 | |
閣道深 | ![]() |
ふかいみちの立派な建物?? |
奈良 | (未発見) |
和歌山 |
R42 | 毛見隧道 | 乾坤純和 | ![]() |
けんこんじゅんわ・天地が和いでいること 書作品と漢語集 |
− | 鵬雲洞 画像変更 |
而開図書 | ![]() |
||
R42 |
藤白隧道 画像追加 |
萬古清風 | ![]() |
遠い昔より現在まですがすがしい風のようである。 | |
観音崎隧道 画像追加 |
萬古清風 | ![]() |
遠い昔より現在まですがすがしい風のようである。 | ||
鰈川隧道 意味追加 |
山水有夢? | ![]() |
張潮の幽夢影の一節「有夢中之山水」からか。 | ||
田鶴隧道 画像追加 |
天地悠久 | ![]() |
悠久:果てしなく長く続くこと。長く久しいこと。 | ||
(旧)湯川隧道 | 霊泉延寿 | ![]() |
不思議なききめのある泉や温泉で長生きする。 | ||
大狗子隧道 | 感激揺洞 | ![]() |
感激に揺れる。 | ||
小狗子隧道 | 意気満洞 | ![]() |
意気に満ちる。 | ||
R168 | 越路隧道 画像変更・文字判明 |
柳緑花紅 | ![]() |
蘇軾の詩から:自然のままであること。春の美しい景色を形容する言葉。 | |
R371 | 蔵土隧道 画像追加 |
山紫水明 | ![]() |
山は日に映えて紫色に見え、川の水は澄んで清らかであること。山や川の景色が美しいことをいう。 | |
R424 | 切目辻隧道 画像追加 |
山紫水明 | ![]() |
山は日に映えて紫色に見え、川の水は澄んで清らかであること。山や川の景色が美しいことをいう。 | |
R425 | 大峠隧道 画像追加 |
山紫水明 | ![]() |
山は日に映えて紫色に見え、川の水は澄んで清らかであること。山や川の景色が美しいことをいう。 | |
R480 |
沼隧道 画像追加・文字判明 |
萬古清風 | ![]() |
遠い昔より現在まですがすがしい風のようである。 | |
大月隧道 画像追加・文字判明 |
山気清澄 | ![]() |
山中の冷え冷えとした空気。澄みきっていて清らかなこと。 | ||
網掛隧道 画像追加・文字判明 |
山紫水明? | ![]() |
山は日に映えて紫色に見え、川の水は澄んで清らかであること。山や川の景色が美しいことをいう。 | ||
r20 | 田坂隧道 画像追加 |
共栄之礎 | ![]() |
隧道の両村が共に栄える礎(いしずえ) | |
r26 | 株井隧道 画像追加 |
天地悠久 | ![]() |
悠久:果てしなく長く続くこと。長く久しいこと。 | |
r34 | 湯崎隧道 画像追加 |
?(判読できず) | ![]() |
||
r36 | (旧)卒塔婆隧道 画像追加 |
万事得其道 | ![]() |
何事も正しい道(おこない)により得る。 | |
r63 | 風吹隧道 | 山紫水明 | ![]() |
山は日に映えて紫色に見え、川の水は澄んで清らかであること。山や川の景色が美しいことをいう。 | |
r135 | 城山洞 画像追加 意味追加 ![]() |
和人治地? | ![]() |
和歌山の人民が治める地 | |
r176 | 鹿瀬洞 画像追加 |
?(判読できず) | ![]() |
||
r194 | 桂木隧道 画像追加 |
美山清水? | ![]() |
(旧)美山村と(旧)清水村を結ぶ隧道 | |
r194 | 法事隧道 画像追加 |
万里美山 | ![]() |
(旧)美山村の遠い道のり | |
r200 | 小野坂隧道 画像追加 |
天門開通 | ![]() |
天子の宮殿の門が開かれる。 | |
r221 | 深谷隧道 画像追加 |
祖国再建 | ![]() |
||
− | 和歌の浦隧道 画像・意味追加 ![]() |
雲山萬化洞 | ![]() |
初夏の時期の山にかかる雲は様々な形(千にも萬にも)に変化をし、いつも同じではない うつわや様ブログ | |
− | 新和歌第一隧道 画像追加 ![]() |
■■■■眺 | ![]() |
||
− | 逢井隧道 画像・意味追加 ![]() |
共栄之漁宝 | ![]() |
海の宝でともに栄える。 | |
− | 黄櫨隧道 画像追加 ![]() |
天地悠久 | ![]() |
悠久:果てしなく長く続くこと。長く久しいこと。 |
徳島 |
R55 | 松坂隧道 | 道通天地 | ![]() |
道は天地に通じている |
R438 | 府能隧道 | 道通山郡? | ![]() |
山郡に道を通ず。 |
高知 |
R56 |
樫迫隧道 | 遠運通利 | ![]() |
遠方の運送に利便が通じる。 |
熊井隧道![]() |
人代天工 | ![]() |
書経の皐陶謨より、「無曠庶官,天工人其代之」。 天に天地造化の役人がいるから、人の方にも役人がいなければならない。 理屈だけではうまく行かず、人情事変に達した人でなければならない。 黙斎を語る | ||
(旧)逢坂隧道![]() |
開明之利澤 | ![]() |
開通により便利になる。利澤(利沢):利益と恩沢 |
大分 | R500 | 須崎隧道 | ?(判読できず) | ![]() |